<< 秋の学習院生涯学習センターの作品 | main | 革のタッセル作り 2種 >>
半分出来ていたにもかかわらず、何か気に入らなかったので完成しませんでしたが、途中経過をお見せしたところ幸いにも喜んでいただけたので、出来上がりにいたりました。
お香の道具をしまうケースと同じパープルと金の流しの和紙をベースにして、ウレタンボールにくるんだ錦糸帯地のハギレをアクセントにゴールドで包みこみました。

仕上がりの条件に、蓋の開閉をリボンで結べるように、との事でしたので細めのリボンをあしらい、きっちり閉るようにいたしました。
そして内部は墨のよごれが取れるように、シンテシッククロスで水ぶき可能にしてあります。

オーダーの墨入れ用ケース
半年以上もお待たせして、ようやく香道のご宗家ご母堂さまからオーダーいただいた墨を入れるケースが出来上がりました。半分出来ていたにもかかわらず、何か気に入らなかったので完成しませんでしたが、途中経過をお見せしたところ幸いにも喜んでいただけたので、出来上がりにいたりました。
お香の道具をしまうケースと同じパープルと金の流しの和紙をベースにして、ウレタンボールにくるんだ錦糸帯地のハギレをアクセントにゴールドで包みこみました。

仕上がりの条件に、蓋の開閉をリボンで結べるように、との事でしたので細めのリボンをあしらい、きっちり閉るようにいたしました。
そして内部は墨のよごれが取れるように、シンテシッククロスで水ぶき可能にしてあります。

