HOME > ホビーの一日(趣味三昧) > 香道教室
<< ベトナム バカンス② | main |
お道具持参の担当が私だったので、今年作ってもらった焼き桐の千鳥柄のお道具を持参。
自分でお道具を作る元気もなくすっかり職人にお任せ。
今涼しくなってやっと自分で香道具をつくる気になっています。

いつも香炉の灰がこぼれ落ちるので慌てて円形カッターを使用してピッタリ香炉に収まる蓋を作って
みました。0、5mmほど小さく厚紙をカットし同サイズのウレタンボールを上に乗せて布クロス麻グリーンミックスを使用。

ツマミはイタリア製のゴールド取手。イタリア製取手は日本製よりずっと脚が長いのでウレタン➕厚紙でもネジがしっかり届き安心です。裏側には製本クロスを貼って、その上から樹脂加工。
そうするとクロスの目が塞がれ、灰がつく心配もなく重宝します。

驚異的な夏の暑さからようやく解放され、ミリ単位でのカルトナージュ制作にもやっと着手出来るようになりましたが、周囲ではまだまだコロナ禍で疲弊しきった取引業者が相次いで廃業に追い込まれ、やるせない気分になります。
香道教室
先週末は2日連続でお香のお稽古でした。お道具持参の担当が私だったので、今年作ってもらった焼き桐の千鳥柄のお道具を持参。
自分でお道具を作る元気もなくすっかり職人にお任せ。
今涼しくなってやっと自分で香道具をつくる気になっています。

いつも香炉の灰がこぼれ落ちるので慌てて円形カッターを使用してピッタリ香炉に収まる蓋を作って
みました。0、5mmほど小さく厚紙をカットし同サイズのウレタンボールを上に乗せて布クロス麻グリーンミックスを使用。

ツマミはイタリア製のゴールド取手。イタリア製取手は日本製よりずっと脚が長いのでウレタン➕厚紙でもネジがしっかり届き安心です。裏側には製本クロスを貼って、その上から樹脂加工。
そうするとクロスの目が塞がれ、灰がつく心配もなく重宝します。

驚異的な夏の暑さからようやく解放され、ミリ単位でのカルトナージュ制作にもやっと着手出来るようになりましたが、周囲ではまだまだコロナ禍で疲弊しきった取引業者が相次いで廃業に追い込まれ、やるせない気分になります。